電子工作

ESP32

ダイソーのセンサーライトを利用して活動計を作る(2)

前回、回路部分は完成したので、ケースを加工してESP32とケーブルがきちっと格納されるようにします。前回:ダイソーのセンサーライトを利用して活動計を作る電池ボックス部分は、小型の開発ボード(D1 mini)がそのまま入るのですが、USB給電...
ESP32

ダイソーのセンサーライトを利用して活動計を作る

ダイソーのセンサーライトの回路が分かったので、センサー部分のみを利用して、ESP32でデータを取得します。ダイソーのセンサーライトの調査 (その3)まず、不必要な部品を取り除きます。照明部分(LED)は必要ないので取り除きます。また、動作切...
日記

ダイソーのセンサーライトの調査 (その3)

ボードの挙動を確認するために、ざっと信号を計測します。1ch(黄色)は5ピン、2ch(水色)は3ピンの出力になります。1chはLEDのON時に1.08V、OFF時に0.08Vです。2chは、およそ16ms事にセンサー情報を連続出力しているよ...
日記

ダイソーのセンサーライトの調査 (その2)

ダイソーのセンサーライト、ざっと回路図にしてみました(2024/10/29修正)。なお、8pinのデバイスと、焦電型赤外線センサ、CDSと書かれた照度センサーの諸元は不明なので、似てそうなパーツで代用しています。焦電型赤外線センサー(PIR...
日記

ダイソーのセンサーライトの調査

以前から、一人暮らし人が倒れたりしていないかを確認できるような装置を作れないかと考えていて、いろいろ複雑なものをいきなり作るよりは、簡単なところから始めることにしました。実は、アマゾンなどでも安価に入手できるRCWL-0516を使ってみよう...
電子工作

Yet Another/ SG90を無限回転モードに改造する

実験用に無限回転用のサーボが欲しかったので、ネットで調べてみたところ、SG90を改造すればOKということなので試してみた。手持ちはSG92Rというハイパワーバージョンだったけど、基本は同じで、ネットで一般的に公開されているより若干楽な方法で...
ESP32

エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(7)

エアロバイクをゲームパッドデバイスに変更。これは特に問題なく対応できたが、ペダルの回転検出をポーリングで検出するというのは取りこぼしの可能性があるのに気づいた。軽く調査してみると、ペダル角度でおよそ36度の範囲でONになる。秒間60回ポーリ...
ESP32

エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(6)

前回発生していた保存系のバグは修正。ウェイポイントの保存は随時行うようにした。いずれにしても、この方が安全。自宅サーバとの通信だし。道は続いているのにパノラマ画像がないので行き止まりになる問題は、行き止まり検知(後方以外に行き先がない)した...
ESP32

エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(5)

一通りの機能がそろったので、いったん走行ログをクリアして、ふたたび宗谷岬からスタート。網走方面へ。10kmばかり走ってみて、まずは修正点データベースへの走行データ保存処理がバグってる。保存するログがたくさんある場合、サーバのセーブ処理からの...
ESP32

エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(4)

配線までしたD1-Mini-ESP32がBluetoothキーボードライブラリと相性が悪いことが判明したので(原因は不明のまま)、仕方ないので普通のDevボードを使うことにした。大きくなるからちょっと残念。 一度切っちゃったXHコネクタを再...