ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(7) エアロバイクをゲームパッドデバイスに変更。これは特に問題なく対応できたが、ペダルの回転検出をポーリングで検出するというのは取りこぼしの可能性があるのに気づいた。軽く調査してみると、ペダル角度でおよそ36度の範囲でONになる。秒間60回ポーリ... 2022.12.26 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(6) 前回発生していた保存系のバグは修正。ウェイポイントの保存は随時行うようにした。いずれにしても、この方が安全。自宅サーバとの通信だし。道は続いているのにパノラマ画像がないので行き止まりになる問題は、行き止まり検知(後方以外に行き先がない)した... 2022.12.16 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(5) 一通りの機能がそろったので、いったん走行ログをクリアして、ふたたび宗谷岬からスタート。網走方面へ。10kmばかり走ってみて、まずは修正点データベースへの走行データ保存処理がバグってる。保存するログがたくさんある場合、サーバのセーブ処理からの... 2022.11.17 ESP32エアロバイク製作日記電子工作
ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(4) 配線までしたD1-Mini-ESP32がBluetoothキーボードライブラリと相性が悪いことが判明したので(原因は不明のまま)、仕方ないので普通のDevボードを使うことにした。大きくなるからちょっと残念。 一度切っちゃったXHコネクタを再... 2022.11.17 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(3) ちょっとサボってたエアロバイク改造計画。走行履歴関連や自由な場所を選んで走行できるインターフェイス周りを実装。バックエンドはMariaDBとPHP。今どきならNoSQLだろうけど、ロートルなので。これで一通りの機能実装は済んだので、あとは使... 2022.11.11 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイクStreetView続き エアロバイクでGoogle StreetViewを走るやつ。画面を少し作り込んだ。仕組み上、画面が間欠的にしか切り替わらないので(これは将来的に3Dになるのを期待)、スピードを体感させることもあわせて、左右のゼブラ模様をスピードでスクロール... 2022.10.27 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイクでGoogleMapStreetviewを走る(2) エアロバイクから回転とハンドルの電極データを取り出せそうなことがわかったので、デバイス化する。エアロバイク側のコネクタは普通の3.5mmジャックだったので、ダイソーでオーディオステレオケーブルを2本購入。プラグ側を切って、コネクタに改造。最... 2022.10.07 ESP32エアロバイク製作電子工作
ESP32 エアロバイク改造(調査) エアロバイクが手に入ったので、いじってみることにした。まずは調査。まさかの電池式。電源スイッチがないが、ペダルを漕ぐと自動的にスイッチが入るしくみ。回転数、時速、時間、距離、カロリー、心拍数が表示される。どれかを表示することもできるし、ロー... 2022.10.03 ESP32エアロバイク製作電子工作