
ダイソーのセンサーライト、ざっと回路図にしてみました(2024/10/29修正)。なお、8pinのデバイスと、焦電型赤外線センサ、CDSと書かれた照度センサーの諸元は不明なので、似てそうなパーツで代用しています。
焦電型赤外線センサー(PIR)のみ使って他の回路を無効化するか、CDS(とシルクに書いてあるけど、フォトトランジスタっぽい見た目) を無効にして、LEDの点灯コントロールしているNPNトランジスタの入力(pin6 pin5)をもらうか、どちらかがよいと思います。
CDSは、暗い状態で数MΩ程度、明るいと抵抗値が100Ω以下に下がります。なので、CDSを取り除いてしまえば常に「暗い」=「照明をONにする」となりそうです。
LEDもとりあえずは不要なので、取り外し。この状態で、人を感知すると、pin6が30秒間Highになると想像します。
ところで、焦電型赤外線センサー(PIR)のOUTは、検知後に30秒ONになるのか、それともセンサー情報をそのまま送っているのかは不明です。後者なら、もう少し細かな検知ができるかもしれません。
コメント