ダイソーのセンサーライトの調査 (その3)

ボードの挙動を確認するために、ざっと信号を計測します。

1ch(黄色)は5ピン、2ch(水色)は3ピンの出力になります。

1chはLEDのON時に1.08V、OFF時に0.08Vです。

2chは、およそ16ms事にセンサー情報を連続出力しているようです。

1つの波形を拡大するとこのようになります。最初に100us程度のHIがあり、その後にセンサー情報がPWMのような形で450usほど出力されます。この部分は細かに変動しており、その変化量で検出判定をしているようです。3V(=デバイスへの供給電圧)のデジタル波形です。

センサーからの信号はかなり繊細なので、普通にLED出力を決める5pinの出力を使うことにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました